「ありがとう資格講座」ロゴ
お電話でのお問い合わせは…TEL:084-971-7252
介護予防運動指導員とは、高齢者の筋力トレーニング、健康増進、ADL向上など将来要介護状態にならないよう介護予防サービスを提供できる指導者をいいます。
この講習は高齢社会に向けた福祉の向上に取り組んでいる地方独立法人東京都健康長寿医療センターが構築したプログラムに基づいて行っています。
どんな場面で役立つの?
  1. 地域で行われている体操教室、認知症カフェ、サロンなどで体操の指導ができます。
    ただ身体を動かすのではなく、どんなところに意識したらどんな効果があるのか、無理なく行うためにはどんなところに注意が必要か分かります。
  2. 介護現場でご利用者に介護予防体操やトレーニングマシンの正しい使い方など介護予防サービスの提供ができます。
    いくらトレーニングマシンを使ってがんばってトレーニングしても使い方を間違えてしまうと筋力アップはおろかケガにつながってしまうこともあります。
    正しい使い方で適正な回数を継続して行っていただくことが介護予防につながっていきます。
  3. ご利用者一人ひとりの状態にあったプログラムを立案し、計画的に筋力向上トレーニングなどの指導ができます。
    それぞれにあったトレーニングプログラムを提案し指導ができます。
    介護予防プログラムの効果を客観的に示すため事前評価・事後評価なども行うのでどんなところに効果が出ているのかが分かります。
受講のメリット
  1. 介護現場や地域の活動で指導する際に、なぜこの運動が必要なのか、運動することによってどうなるのかを伝えることができます。
    “なんとなく、漠然とする”のではなく、この筋力がアップすると立ち上がりやすくなる、転倒しにくくなるなど目標を持って取り組むことができます。
  2. 筋力トレーニングや体操を提供する際に気をつけないといけないことや注意点がわかります。
    トレーニングマシンの使い方を間違ったり、体操を頑張りすぎたりしてしまうと、余計な体力を消耗するばかりか怪我につながり逆効果です。
    正しい使い方、適正な回数を指導することで効果UP!介護予防の近道になります。
  3. これから必要とされる介護予防サービスの担当として活躍できます。
    介護予防サービスの中心となり、プログラムの立案・専門職との連携を図り、体力維持・ADL向上など、ご利用者の健康サポートに役立ちます。
  • 医師
  • 精神保健福祉士
  • 保健師
  • 看護師
  • きゅう師
  • 栄養士
  • 健康運動指導士等
  • 介護福祉士
  • 薬剤師
  • あん摩マッサージ指圧師
  • はり師
  • 臨床検査技師
  • 介護職員基礎研修課程修了者
  • 歯科衛生士
  • 助産師
  • 実務研修修了者
  • 柔道整復師
  • 介護支援専門員
  • 歯科医師
  • 社会福祉士
  • 准看護師
  • 理学療法士
  • 言語聴覚士
  • 作業療法士
  • 訪問介護員2級以上で実務経験2年以上の方
  • 初任者研修修了者で実務経験2年以上の方・上記国家資格の養成校等卒業見込みかつ資格取得見込み者(国家試験受験者)
2017年9月9日(土)スタート
9月9日(土)・10日(日)・23日(土)・24日(日)・10月7日(土)
55,000円(税込・テキスト代込)
定員:20名
多機能リハビリセンターありがとう
広島県福山市春日町浦上1205(春日池公園すぐそば)
お申込み方法
受講申込書、本人確認ができる書類(免許証、保険証など)のコピーと受講料をあわせて「ありがとう養成講座」までご提出ください。
また、受講対象者として「ヘルパー2級」「初任者研修」でのお申込みの方は、「実務経験証明書」が必要です。(事務局より郵送致しますのでご連絡ください)
※受講申込書などの書類はFAXまたは郵送でも可能です。書類がこちらに届きましたら折り返し入金のご案内をお届け致します。
キャンセルについて
何らかの事情によりキャンセルされる場合は、早めにご連絡ください。
キャンセル時の返金につきましては講座開始日の10日前までの場合は、キャンセル料1万円を差し引いた額で返金いたします。
講座開始日9日前(開始日含まず)以降のキャンセルにつきましてはご返金できませんので、その旨ご了承ください。
日程 科目名 内容
9月9日 9:00 オリエンテーション
9:15
介護予防概論
  • 介護予防の必要性とその社会的意義
  • 介護予防のターゲットと包括的方法論など
介護予防評価学
  • 運動、心理、社会的評価理論、及び尺度
  • 運動機能評価、心理機能評価、社会的評価の実際など
介護予防統計学
  • データベース構築と個人情報管理
  • 科学的根拠を得るための方法(統計と計画)

17:30
行動科学持論
  • 循環型、自立型介護予防を促すための方法論など
9月10日 9:00 リスクマネジメント(講義)
  • リスクが顕在化しないための措置(予防)、対応など
転倒予防持論
  • 転倒、骨折の理解
  • 転倒予防トレーニングの実際など
高齢者の栄養改善活動持論
  • 高齢者の栄養改善活動科学的根拠
  • 栄養プログラムの立案及び実際など

17:50
口腔機能向上持論
  • 口腔機能の理解
  • 口腔機能向上プログラムの紹介など
9月23日 9:00 高齢者筋力向上トレーニング持論
  • 虚弱高齢者の理解
  • 高齢者筋力向上トレーニングの方法論と科学的根拠など

17:50
高齢者筋力向上トレーニング実践
  • 高齢者筋力向上トレーニングの実際
9月24日 9:00 失禁予防持論
  • 失禁の理解
  • 失禁予防トレーニングの実際など
認知症予防持論
  • 認知症の理解
  • 認知症予防の科学的根拠とプログラムの紹介など
失禁予防持論
うつ・閉じこもり
  • 高齢者のうつに対する理解
  • タイプ別閉じこもりの予防策など

15:35
高齢者筋力トレーニング
  • 高齢者筋力トレーニングの実際
10月7日 9:00 高齢者筋力トレーニング実践
  • 高齢者筋力トレーニングの実際

14:00
テスト
※プログラムは変更になることがございます。